Home/From T to L(Vol.3)

From T to L
それはオリンパスが生み出した、新しい一眼レフの形
Vol.3
柏原駅 "柏原駅"
撮影年月日不詳。大和路線、柏原駅

103系の画像は大量に有る上に整理もロクにされてないものだから、詳しい撮影日が解らないなんてザラなのです。 そこで、Vol.3は大和路線関連をピックアップして掲載。 98年頃からの絵が主ですが、もしかするともう少し古いのもあるカモ。
これは本当に素性不明。幕が白いので予備校か大学入った頃の絵と思う。 車両は多分、Tc103-534/155だと思われるが。自信ない(w

高井田駅 "高井田駅"
撮影年月日不詳。大和路線、高井田駅

これも撮影日不詳。 車両はTc103-2552/239。 この頃の奈良区の103系は、1本として同じ編成が無かったため識別が非常に容易だった。 例えば分散クーラー搭載車だと、2550番台は反対側がN40か、通常型か、E型クーラー搭載車か。 モハ車に分散が居ればTc103-155/534で、N40モハが居ればTc103-144/145、そして全分散がTc103-516/157。 全く、懐かしいハナシだ。

三郷 "三郷駅"
1997年、月日不詳。大和路線、三郷駅

ここはよく撮れる場所だったのだが、現在では何かしらの柱が立って撮影しづらくなった。 HMにある高田快速大増発を見るに、97年春ダイヤ変更前と思われる。 JR難波に出るためにわざわざ王寺で1度乗換えが必要となり、止む無く今宮駅を活用するようになったのもこの年。 未だに難波からは王寺駅での5分接続が面倒で、常に普通で帰宅している(普通は1分接続)。

第2明神山トンネル "第2明神山トンネル"
1997年、月日不詳。大和路線、河内堅上〜三郷駅間

記憶が正しければ、9月か10月頃だったと思う。 非常に線路に寄って撮影しているが、ココはこんなことをしなくても撮影可能。 ただ、ちょっと長めのレンズがあると良い。

やまとじライナー "快速《やまとじライナー》"
撮影日不詳/Jan/1998。大和路線、河内堅上駅

103系の撮影も一段落したころ、大和路線の全運用車両を撮りたくなってライナー撮影を試みる。 けれども、ライナーは太陽を背にして走るため撮影場所が無い。 そこで地図を調べたら、河内堅上駅の北側でほぼ線路が南北になっているのを確認。 赴いて、撮影したのがこれ。 実はフェンスを抜いての撮影。 鏡筒径49mmのL-1のレンズだから撮れる角度ですね。

芝山トンネル西口 "芝山トンネル西口"
撮影年月日不詳。大和路線、高井田〜河内堅上駅間

この絵では幕が黒くなっているが、環状線はまだ白幕の時期だったと思う。 撮影地ガイドにも掲載しているこの場所だが、元々どこかの雑誌で読んだもの。 綺麗な絵に惹かれて現地に行ってみたのだが、要脚立で失敗作を連発してしまった。 今思うに、日の向きが悪い時期だったか、時間帯が不味かったか、その写真がフィルタを使っていた可能性も考えられる。 おかげさまでトラウマがあるのか、E-1購入後も出向いていない。

三郷駅 "三郷駅"
撮影年月日不詳。大和路線、三郷駅

01年頃の撮影でないかと思う。編成はTc103-2553/21。 この頃の三郷駅は撮りやすかったのだがナァと今しみじみと思う。 もちろん、安全運行が優先なのは言うまでも無いが。支柱が駅手前でなくフェンス自身についていれば撮影界も遮られなかったのに、なんてブツブツとボヤいてみる。

青 "青"
13/Aug/2oo3。大和路線、平野〜加美駅間

黒幕の画像に関しては主にE-1で撮影して撮影地ガイドに掲載しているので割愛。 と言うコトで大和路線画像特集の最後は2003年にあった日根野区からの出張車。 場所は正覚寺踏切ですナ。Velvia100FをL-1に装填したら、135mm/F5.6で1/350しか切れず難儀した。 ちょっとモサっとしてるのは多分、マイナス補正をしてるせいだと思われる。 素直に1段増感すれば良かった

<- to Vol.2 - to Top - to Vol.4 ->